介護老人保健施設 あさひホーム - 山梨県韮崎市 社会福祉法人あさひ会

  • トップページへ
  • お問い合わせ
Asahi home 通所リハビリ施設 入所ご家族さま専用ページ

お知らせ

ホーム > お知らせ

令和5年度 5月の内部研修会を開催しました。

当施設では、職員の介護サービス向上、スキルUPを目的に『お茶の水ケアサービス学院、フォローアップ研修(Web研修)』を取り入れ、スタッフ自らが学習できる環境を整えています。

多くのスタッフが悩んでいる「学びたいのに時間がない。基本的なケアの振り返りをしたい。」等、PC、スマホなどで、学ぶ意欲さえあれば、いつでも、どこでも、空いた時間に確認できるのが特徴です。

5月研修会

5月のテーマは『ことばの影響力』『虐待・不適切ケアを防ぐ』の二本立てです。

動画視聴後、グループワークを行い日頃のケアの振り返りを行いました。

コロナ過で、研修のあり方(方法)も大分変化していると思います。

Web研修はメリット、デメリットもそれぞれありますが、今回は日々働いているスタッフが話し合うことで『気づき』等を再確認できる場となりました。

介護サービスの提供を通じて、自ら学習する組織への転換を目指し今後も定期的に研修を実施していきます。

令和5年5月26日

介護サービス向上委員会

山本アイ 4歳 お誕生日です。

5月18日は当施設、介護職員(リハビリ担当)山本アイの4歳のお誕生日です。

当施設で生まれ、いろんな方に支えられて大きくなりました。

ささやかですが仕事の合間に、お誕生日をラブ(親)とスタッフ、ご利用者様でお祝いをしました。

好物のお肉、美味しそうだワン

サラダも、美味しいワン

美味しくいただいたワン『ごちそうさまでした』

 

ホームの周りも、水田が広がってきました。

5月に入り真夏日が続いたり、肌寒い日があったり日々の温度差に体調管理に苦慮する季節です。

また、コロナも感染法上5類に位置づけられましたが、ウイルスが完全になくなった訳ではありません。

重症化しやすい高齢者を集団でお預かりする施設として、利用者様の安全第一を優先し、今後の状況を見ながら感染対策を模索し「何気ない日常」に戻ることができる様に、少しずつ検討していけたら思います。

『今日は本当にありがとうございました。これからも頑張るだワン!』

2023年5月18日

あさひホーム 介護職員(リハビリ担当)山本アイ

消防訓練を実施しました。🔥

令和5年4月26日(水)、株式会社 大沢防災 様の協力・指導の基、施設内消防訓練を実施しました。

まずは、『複合火災受信機』の説明を頂き、実際に警報を鳴らして、現場確認→初期消火→避難誘導までを確認しました。又、たま~にある誤報に備えて、受信機の復旧の仕方も学びました。

次に、『火災通報装置』を利用して、実際に消防署職員と通報訓練を実施しました。

つづいて、あいにくの雨でしたが、正面玄関の軒下を使い消火器の放水訓練を行いました。

消火器の使用方法、注意事項を教えていただきました。

消火器には使用期限があり、期限を過ぎた物は危険が伴うので使用は避けましょう!

実際には、何事もないのが一番ですが『災害は何時忘れた頃にやってきます。』

当ホームでも定期的に訓練を実施し、『知っているつもりだった・・・。』が無いように

日頃から有事に備える意識を持って、利用者様の安全第一を考え【生命、身体、財産】が守れる様に頑張ります。

防災委員会

施設内感染症研修会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが令和5年5月8日(月)から

・現在の「法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み」から、

・今後は「個人の選択を尊重し、国民の皆様の自主的な取り組みをベースとしたもの」に大きく変わります。

参考:内閣府資料~

当施設と致しましても、一日でも早くコロナ前の状態に戻すことが出来たらと考えています。しかしながら、重症化リスクの高い高齢者が日々集団で療養生活をしている施設である以上、基本的な感染対策を継続せざるを得ない状況であります。新年度に際し感染症委員会が中心となり、第一の研修として令和5年4月18日(火)に座学研修、4月25日(火)にシュミレーション研修を行いました。

全国老人保健施設協議会で感染症の研修を受けたスタッフが講師となり、昨年末から1月末まで、施設でのクラスターを経験したスタッフが新人スタッフへ指導を行い、知識と技術を習得しました。

感染症対策で一番難しいのは、『正体見えない敵と長期に戦わなければならないこと』

気を抜かず、スタッフ一同頑張ります。

感染症委員会

 

㊗お誕生日会開催💐

令和5年4月19日(水)にホーム恒例のお誕生日会を開催しました。

なかなか、コロナ過で全体開催ができていませんでしたが、久しぶりの開催で楽しい一時を過ごしました。

新たに入職したスタッフの紹介後、スタッフより手作りの写真メダルが誕生月者に贈られました。

今回はシアター風で開催、当施設最高齢者の生まれた大正初期の映像を動画で見ながら、当時の思い出を懐かしみました。ラブ(リハビリ担当)も勿論一緒に参加🐾

大正、昭和、平成、令和と進み、やはり戦争体験が色濃いこと、子供ながらに激動の時代を過ごした経験、今の時代のありがたさ等々、思い出が溢れでてきます。

当施設最高齢者にインタビュー、日頃よりお世話をさせていただいている方ですが、改めて「スタッフへの感謝のお言葉」は非常に重く、励みになりました。

今日の献立を、管理栄養士より紹介、「田麩たっぷりのちらし寿司」美味しくいただきました。

本日は、いつもより残食が少なかったようです。

まだまだ油断のできないコロナ対応、ウクライナ情勢、物価高、等などありますが、ご利用者様に励まされ、「今できることを全力」でスタッフ一同、試行錯誤しながら工夫して頑張ります。

ちなみに、令和5年度のスタッフのテーマは、『○○をつなぐ』です。

○○には、心、思い、仕事、業務、命、在宅支援、在宅復帰etc.が個々の目標、課の目標、施設の目標が入ります。

昨日よりも今日、今日よりも明日、『今を大切に』いろんな事にチャレンジしていきます。乞うご期待!

次のページへ